- 2025年10月9日
ナミビア「世界の朝ごはんめぐり」Webマガ版2025年11月号
ナミビア 文と写真/岡本啓史(国際教育家) Moro! 「モロ!」は南西アフリカにあるナミビアで使われているヘレロ語(Otjiherero)の朝のあいさつです。ヘレロ語とは、ナミビアの多くの地域言語の1つで、砂漠やサバンナに暮らすヒンバ族やヘレロ族などがおもに使用しています。 現在のナミビアの公用語 […]
ナミビア 文と写真/岡本啓史(国際教育家) Moro! 「モロ!」は南西アフリカにあるナミビアで使われているヘレロ語(Otjiherero)の朝のあいさつです。ヘレロ語とは、ナミビアの多くの地域言語の1つで、砂漠やサバンナに暮らすヒンバ族やヘレロ族などがおもに使用しています。 現在のナミビアの公用語 […]
魔法のことばで30か国とつながったで! 大阪・関西万博レポート 文と写真/岡本啓史(国際教育家) おはようさん! 日本語の関西での方言で「おはよう」を意味する言葉。 今回はいつもの「世界の朝ごはんめぐり」から少し離れて、特別編をお届けします。舞台は「大阪・関西万博」。「世界の朝ごはんめぐり」の執筆者 […]
モーリタニア 文と写真/岡本啓史(国際教育家) السلام عليكم 西アフリカに位置するモーリタニアの朝のあいさつ「アッサラーム・アレイコム(Assalam Aleikoum)」。多くのイスラム教地域で使われるこのあいさつには、「平和がありますように」という意味があります。朝だけでなく一日じゅ […]
ガーナ 文と写真/岡本啓史(国際教育家) Ndi 「ンディ(Ndi)」は、西アフリカに位置するガーナの南東部に暮らす「エウェ族」の言葉(Eweエウェ語 /ˈeɪ.weɪ/)で「おはよう」を意味します。エウェ語は、西アフリカの沿岸地域に広く分布し、トーゴやベナン、ナイジェリア南西部でも話されています。 […]
スリランカ 文と写真/岡本啓史(国際教育家) ආයුබෝවන් スリランカの主要言語の1つであるシンハラ語では「アーユボーワン(ආයුබෝවන්)」という言葉で一日が始まります。これは朝から晩まで使える便利なあいさつで、「あなたが長く、健康で幸せに生きられますように」という願いが込められています。ま […]
北マケドニア共和国 文と写真/岡本啓史(国際教育家) Добро утро 北マケドニアでは、朝は「Добро утро(ドブロ ウトロ)=おはようございます!」というあいさつから始まります。 北マケドニアは、どこにある? 国名を見ても「え、どこ?」「“北”ということは“南”や“中央”マケドニアも […]
エルサルバドル 文と写真/岡本啓史(国際教育家) ¡Buenos días! エルサルバドルでは、公用語のスペイン語で「¡Buenos días!(おはようございます)」が一般的な朝のあいさつですが、じつは先住民ナワト族の言葉では「¡Yek peyna!」(イェクぺイナ)ともいいます。ナワト語はエル […]
マレーシア(ペナン) 文と写真/岡本啓史(国際教育家) Selamat pagi! マレーシアでは「おはよう」にあたる言葉として「Selamat pagi!(サラマ パギ!)」がよく使われますが、もう一つよくあいさつとして耳にするのが「Sudah makan?(スダ マカン?)」。「ご飯は食べた?」 […]
ギニア共和国 文と写真/岡本啓史(国際教育家) Galer! ギニアでは、地域や民族によってあいさつの言葉が異なります。今回ご紹介するかたの現地語は、ギニア森林地域に住むゲルゼ族の言葉で、朝のあいさつは「ガレ!」といいます。 ご存じですか? 4つのギニア いきなりですが、皆さん、「ギニア共和国」を […]
フィンランド 文と写真/岡本啓史(国際教育家) Hyvää huomenta! Nukuitko hyvin? フィンランド語での典型的な朝のあいさつは、「Hyvää huomenta! (ヒュヴァー フオメンタ)Nukuitko hyvin? (ヌクイットコーフヴィン)」で、「おはようございます! […]