モーリタニア「世界の朝ごはんめぐり」Webマガ版2025年9月号

文と写真/岡本啓史(国際教育家)

西アフリカに位置するモーリタニアの朝のあいさつ「アッサラーム・アレイコム(Assalam Aleikoum)」。多くのイスラム教地域で使われるこのあいさつには、「平和がありますように」という意味があります。朝だけでなく一日じゅう使える心温まる言葉で、モーリタニアでも日々の生活の中でよく耳にします。モーリタニア・イスラム共和国(通称モーリタニア )では、「ハッサーニーヤ・アラビア語(Hassaniya Arabic)」がおもに話されており、これはアラビア語の一方言として国の公用語の1つでもあります。ほかにもプラー語,ソニンケ語,ウォロフ語などの国語、実務言語のフランス語(植民地時代の影響)などがあります。

あまり日本人にはなじみのない国で、国名すら聞いたことがない、またはどんな国かわからないという人も結構いるかもしれません。日本からはるか彼方の西アフリカにある国の1つで、国土の約90%以上が砂漠です。

では、モーリタニアの食べ物と聞いてなにを思い浮かべますか? これまた、あまりピンとこないといわれそうですが、じつは多くの日本人の口に入っている食品があります。というのも、日本に輸入されるタコのうち、年によって変動はあるものの、およそ30〜40%がモーリタニア産だからです。

そんなモーリタニアは、サハラ砂漠と大西洋が出合う独特の環境にあり、国民のほとんどがイスラム教徒で、元フランス植民地。アフリカ文化とアラブ文化が混ざり合った独自の文化がはぐくまれ、地理的、宗教的、文化的にユニークな国でもあります。

それでは、この朝ごはんめぐりの記事を通して、モーリタニアについて深掘りしていきましょう。

今回紹介するのは、モーリタニアに住むファティマさんの朝ごはんです。

ファティマさんは、ユニセフ(UNICEF)モーリタニア 事務所で子どもの保護(Child Protection)を担当しています。

長年、子どもと女性に対する深い関心と情熱を持ち続け、気がつけばその強い思いがユニセフの仕事へと導いてくれたといいます。

これまで20年近く、子どもの保護から社会政策・パートナーシップに至るまで幅広い分野で経験を積み、自国におけるジェンダーに基づく暴力(GBV)、弱い立場にある人々の権利の保護、開発のためのコミュニケーションなど、開発分野における多様なプロジェクトに携わってきました。

そんな活力あふれるファティマさん。彼女の原動力となる朝ごはんはどういうものでしょうか。