TAG

国際交流

  • 2025年7月9日

ガーナ「世界の朝ごはんめぐり」Webマガ版2025年8月号

ガーナ 文と写真/岡本啓史(国際教育家) Ndi 「ンディ(Ndi)」は、西アフリカに位置するガーナの南東部に暮らす「エウェ族」の言葉(Eweエウェ語 /ˈeɪ.weɪ/)で「おはよう」を意味します。エウェ語は、西アフリカの沿岸地域に広く分布し、トーゴやベナン、ナイジェリア南西部でも話されています。 […]

  • 2025年6月9日

スリランカ「世界の朝ごはんめぐり」Webマガ版2025年7月号

スリランカ 文と写真/岡本啓史(国際教育家) ආයුබෝවන් スリランカの主要言語の1つであるシンハラ語では「アーユボーワン(ආයුබෝවන්)」という言葉で一日が始まります。これは朝から晩まで使える便利なあいさつで、「あなたが長く、健康で幸せに生きられますように」という願いが込められています。ま […]

  • 2025年5月9日

北マケドニア「世界の朝ごはんめぐり」Webマガ版2025年6月号

北マケドニア共和国 文と写真/岡本啓史(国際教育家) Добро утро 北マケドニアでは、朝は「Добро утро(ドブロ ウトロ)=おはようございます!」というあいさつから始まります。 北マケドニアは、どこにある?  国名を見ても「え、どこ?」「“北”ということは“南”や“中央”マケドニアも […]

  • 2025年4月9日

エルサルバドル「世界の朝ごはんめぐり」Webマガ版2025年5月号

エルサルバドル 文と写真/岡本啓史(国際教育家) ¡Buenos días! エルサルバドルでは、公用語のスペイン語で「¡Buenos días!(おはようございます)」が一般的な朝のあいさつですが、じつは先住民ナワト族の言葉では「¡Yek peyna!」(イェクぺイナ)ともいいます。ナワト語はエル […]

  • 2025年2月7日

ギニア共和国「世界の朝ごはんめぐり」Webマガ版2025年3月号

ギニア共和国 文と写真/岡本啓史(国際教育家) Galer! ギニアでは、地域や民族によってあいさつの言葉が異なります。今回ご紹介するかたの現地語は、ギニア森林地域に住むゲルゼ族の言葉で、朝のあいさつは「ガレ!」といいます。 ご存じですか? 4つのギニア  いきなりですが、皆さん、「ギニア共和国」を […]

  • 2024年11月8日

マダガスカル「世界の朝ごはんめぐり」Webマガ版2024年12月号

マダガスカル 文と写真/岡本啓史(国際教育家) Manao ahoana! 「マナウォーナ!」――マダガスカルではフランス語とマダガスカル語の2言語が公用語だが、マダガスカル人の家庭でよく使われているマダガスカル語(マルガシ語ともいう)の朝のあいさつ。本来は「元気?」を意味する言葉。ちなみにマダガス […]