- 2024年12月6日
和食とはなにか(和食文化ブックレット1)
「自然と異文化の融合」や「持続可能な資源の利用」「器と季節」「健康的な食生活」といった、和食文化の基本的なキーワードを解説しながら、「和食とは何か」という根本的な部分を明らかにする。 『和食文化ブックレット 全10巻』 和食の典型的なスタイル、和食文化というべき食べ方、食器、しつらい、マナー。さらに […]
「自然と異文化の融合」や「持続可能な資源の利用」「器と季節」「健康的な食生活」といった、和食文化の基本的なキーワードを解説しながら、「和食とは何か」という根本的な部分を明らかにする。 『和食文化ブックレット 全10巻』 和食の典型的なスタイル、和食文化というべき食べ方、食器、しつらい、マナー。さらに […]
昭和の終わり頃…1987年から88年にかけて5冊が刊行された「基本の基本シリーズ」。根強い人気のある家庭料理の本です。 4冊目の「ご飯とめん」です。 目次情報はここをクリック! 調理・料理用語と材料の扱い方日本人と米 米は誤解されている調味バーセントで鑓康な料理作りご飯のお料理始めましょうオールガイ […]
昭和の終わり頃…1987年から88年にかけて5冊が刊行された「基本の基本シリーズ」。根強い人気のある家庭料理の本です。 3冊目の「野菜と芋」です。 目次情報はここをクリック! ・知っておくと便利な調理・料理用語と材料の扱い方・野菜は“ビタミン・ミネラル美人”・野菜のビックパワー 芋は野菜の親友です・ […]
昭和の終わり頃…1987年から88年にかけて5冊が刊行された「基本の基本シリーズ」。根強い人気のある家庭料理の本です。2冊目の「魚と豆腐」です。 目次情報はここをクリック! 知っておくと便利な調理・料理用語と材料の扱い方家庭のお料理に使われる調理器具たち魚のおろし方 水洗い/二枚おろし/三枚おろし/ […]
昭和の終わり頃…1987年から88年にかけて5冊が刊行された「基本の基本シリーズ」。根強い人気のある家庭料理の本です。 1冊目の「肉と魚」です。 目次情報はここをクリック! 知っておくと便利な 調理・料理用語と材料の扱い方 肉の栄養、ヘルシーポイント 肉は1日どれだけ食べたらよいか 脂肪の量を知って […]
〝やせで困っている人のための本。やせが原因で、体力がない、疲れやすい、体が冷えるなどに悩む各年代の人に向けて、これらを解消するためのレシピとノウハウを紹介。高齢、食が細い、肺の病気、胃が弱い、胃腸の手術をした、義歯や虫歯など口腔内の調子が悪いなど、食べられない原因、やせてしまう原因はさまざま。やせの […]
〝 塩ひとつまみ料理とは… 1 塩を使うのは「1回」だけ。 2 塩をするタイミングがわかります。 3 ほどよい塩味。とりすぎません。 塩が大好き! だからこそ塩をじょうずに、大事に使いたいと考える料理研究家・荻野恭子さんによる「塩ひとつまみ」のレシピ集です。素材のおいしさを最大限に引き出すテクニック […]
〝 名付け親の責務と反省から、今、改めて、「共食」「孤食」の本質を問う―― ●85年の生活者・研究者としての実践と最新の国内外の研究の双方向から、誰ひとり取り残さない、食の未来を考える。 ●仲間と食の未来を考える“思考マップ”「共食の地球地図」の提案 目次情報はここをクリック! 口絵 子どもたちの「 […]
〝 たんぱく質を取りたい人のための決定版ガイド! 健康な体づくりにたんぱく質は必須な栄養素。食品に含まれる量と効果的なとり方がひと目でわかるように、たんぱく質源となる食品430品を多い順に掲載しました。便利な市販のたんぱく質補助食品30品と外食・総菜100品のたんぱく質のほか主要な栄養データも収載。 […]
〝和洋中の外食メニュー、コンビニの総菜やファーストフードのテイクアウト、カップめんや冷凍食品などの市販食品、家庭の手作りおかずなど、ふだんよく食べる900品の栄養データを収載しました。減塩のための食べ方、外食の選び方、食べ過ぎ防止のアドバイスなども満載で、カロリーコントロールが楽しく学べます。 目次 […]