成分値の変化はないが新しいタイプのみそが収載⁉食品成分表の「みそ類」の変遷【成分表連載51】

4日本食品標準成分表2015年版(七訂):成分表2010収載のみそに加え、「減塩みそ」および「だし入りみそ」が追加

「減塩みそ」は健康への配慮、「だし入りみそ」は、調理の合理化への配慮から開発されたみそです。

①減塩みそ

「減塩みそ」は、栄養成分表示の栄養強調表示に該当する食品です。低減された旨の表示を行う場合「○g減」「○○%オフ」「○○%カット」「1/4」等と記載されています。

必要条件は、強調したい食塩相当量の「低減量」が「低減された旨の表示基準値」以上であること。比較対象食品に比べて低減された割合(相対差)が25%以上であること。ただし、ナトリウムの含有量を25%以上低減することにより、その食品の保存性及び品質を保つことが著しく困難な食品について、ナトリウムに係る低減された旨の表示をする場合を除きます(相対差の特例)。これらの食品については、低減されたナトリウムの含有量の割合(相対差)が次に定める割合以上である場合に「ナトリウムの低減された旨の表示」をすることができます。みその場合は、15%などと記載できます。

成分表2015(七訂)の「減塩みそ」の収載値を表3に示しました。減塩みそは、商品により食塩相当量が異なるので、かならず商品の表示を見て利用しましょう。

表3 「減塩みそ」の主要な成分(100gあたり)

糖質の値は「炭水化物-食物繊維総量」で算出。

②だし入りみそ

「だし入りみそ」は、だしを加えてあるみそです。みそに用いる原材料のうち、かつおぶし、煮干魚類、こんぶ等の粉末又は抽出濃縮物、魚醤油、たんぱく加水分解物、酵母エキス等の重量の総和が、グルタミン酸ナトリウム、イノシン酸ナトリウム等の重量の総和を超えるものに限り、表示することができます。

成分表2015(七訂)に収載されている「だし入りみそ」の収載値は、原材料配合割合と成分表2015に収載されている原料食品の成分値から算出された値です。

原材料配合割合 = 米みそ(淡色辛みそ)11 : 顆粒和風だし 1

表4 「だし入りみそ」の主要な成分 (100gあたり)

糖質の値は「炭水化物-食物繊維総量」で算出。

③成分表2010で収載されていたみそ類

成分表2010でも収載されていたみそ類は、成分表2015(七訂)でも同様の食品名で収載されています。また、即席みそ2食品(粉末タイプ、ペーストタイプ)を除き、収載値の改訂はありませんでした。即席みそ2食品の改訂された成分と収載値を表5に示しました。なお、米みそ以外の備考欄に、別名が加わりました(表5)。

表5 五訂成分表・五訂増補成分表・成分表2010からの成分表2015(七訂)でのみそ類のおもな成分と備考欄の変更点

5)日本食品標準成分表2015年版(七訂):和食のあえ衣やつけみそとして用いられる「辛子酢みそ」「ごまみそ」「酢みそ」「練りみそ」も新たに収載

みそは、和食に欠かせない調味料です。このみそを主材料とする定番の和食の和えごろもが、「辛子酢みそ」「ごまみそ」「酢みそ」「練りみそ」です。

表6に、これらのみそ類の原材料配合割合と食塩相当量を示しました。これらの食品の収載値は、原材料配合割合と成分表2015(七訂)に収載されている原料食品の成分値から算出した値です。これらのみそ類を調味料として利用するのも一考です。

表6 成分表2015(七訂)の「辛子酢みそ」「ごまみそ」「酢みそ」「練りみそ」の食塩相当量と原材料配合割合

6)成分表2020(八訂):「だし入りみそ」を名称変更し、「だし入りみその減塩タイプ」も収載

成分表2020(八訂)では、成分表2015(七訂)の「だし入りみそ」を、みその種類を明確化するため、「米みそ だし入りみそ」に名称変更し、収載値を原料からの計算値から分析値に変更しています。さらに、「米みそ だし入りみそ 減塩」も新たに収載し、分析値に基づく値を収載しています。そのため、「米みそ だし入りみそ」収載値は、成分表2015(七訂)と異なる値です。

「だし入りみそ」の名称変更に伴い、収載順が変更されました(表7)。「即席みそ」以外のみその備考欄に100gに対応する容量、100mLに対応する質量などが追記されました(表7)。なお、八訂成分表増補2023では、成分表2020(八訂)の数値に誤りがあった箇所が訂正されています。

表7 成分表2015(七訂)と成分表2020(八訂)・八訂成分表増補2023のみそ類の収載順と備考欄

表8に、「八訂成分表増補2023と成分表2015(七訂)の収載値」をエネルギーと主要成分について算出し、2つの成分表での相違を示しました。

表8 八訂成分表増補2023と成分表2015(七訂)の収載値の相違
2023の収載値―成分表2015の収載値。橙色地セルは成分表2015より増加した値、青色地セルは成分表2015よりも減少した値。糖質の値は「炭水化物-食物繊維総量」で算出。

市販品を分析した「だし入りみそ」「減塩みそ」以外は、成分表2015(七訂)と大きな相違がないことがわかります。そのため、成分表2020(八訂)の算出方法によるエネルギーは、全食品で成分表2015(七訂)よりも減少していますが、成分表2015(七訂)の方法によるエネルギー量は「減塩みそ」のみ増加しているものの、ほかのみそ類では、同じ値であることがわかります。

「米みそ 甘みそ」「米みそ 淡色辛みそ」「米みそ 赤色辛みそ」「麦みそ」「豆みそ」は、伝統的な日本のみそです。これらの食品のほとんどの成分は五訂成分表からほとんど変化していないことがわかりました。日本人は、20年以上にわたり安定したおいしいみそを、好みに応じて味わってきたといえます。

7)みその外観、香り、おいしさを味わって、栄養成分表示を活用しましょう

みそは専門店もあるほど多様な商品が流通しています。手造りするかたもいます。献立作成や栄養アドバイスでは、使っている商品の栄養成分表示を使って栄養計算しましょう。表示に示されていない成分については、食品成分表を利用しましょう。

食べ慣れたみそで作るみそ汁は、心がほっとする汁物です。入院している患者様に、故郷のみそで作るみそ汁を提供すると、喜んでいただけるうえに、会話もはずみそうです。
給食では、さまざまなみそを使ったみそ汁を作ると、さまざまな地域の汁物を体験することができます。
みそは、塩味調味料でもありますが、それ以外の栄養素も含む食文化的にも重要な食品です。くふうして献立に活用してはいかがでしょう。